本ページでは、工数管理の際に使う「人月」という言葉の意味について解説いたします。
「人月」とは
人月(にんげつ)とは、1人が1ヶ月間かけて完了できる作業量のことです。
プロジェクトの工数を表現するときに使う言葉で、たとえば「このプロジェクトは60人月かかる」のような使い方をします。
一般的にはフルタイムの従業員を想定して算出するため、1日8時間×平日20日間の合計160時間を1人月と換算するケースが多いです。
▼「工数」という言葉の意味や使い方については下記記事を参考にしてください
「人月」の計算方法
人月の計算方法は「人数」×「月数」で算出できます。
たとえば10人で1年間かけて取り組むプロジェクトでは「10人×12ヶ月=120人月」と計算されます。
一般的には、この際に1人あたりの能力差は考慮されません。すべてのメンバーが同じ処理能力で作業に取り組む前提で算出されるため、あくまで概算に過ぎない点には注意が必要です。
初めて工数管理に取り組む企業様には、ワンクリックで簡単に実工数データを記録できるTimeCrowdがおすすめです
⇛TimeCrowdのサービス資料はこちらからダウンロードいただけます
「人月」に似た言葉
「人月」に似た言葉として「人日」や「人時」があります。
それぞれの意味や読み方は下記の通りです。
- 人日(にんにち):1人が1日かけて完了できる作業量のこと
- 人時(にんじ):1人が1時間かけて完了できる作業量のこと
中〜大規模のプロジェクトでは、完了までに数ヶ月かかるケースが多いため「人月」という言葉が用いられます。一方で小規模のプロジェクトや、細かい作業・修正などでは「人日」や「人時」という単位が用いられる場合があります。
▼人日や人時の意味や使い方については下記記事を参考にしてください
工数管理にはTimeCrowdがおすすめ
工数管理に取り組まれる企業様には、工数管理ツール「TimeCrowd」がおすすめです。
プロジェクトのなかで「どのタスクに・どれくらい時間をかけたのか」をリアルタイムで確認できるため、実工数を計測する際に役立ちます。
▼下記のようなレポート画面から、チームやメンバーごとの稼働時間をすぐに把握することが可能です。
また、メンバーごとに時間単価を設定しておけば、プロジェクトごとの人件費を自動で算出することもできます。
1ユーザーあたり月額550円からご利用いただけるため、少しでもご興味のある方は下記のサービス資料より詳細な機能や導入方法をご確認ください。
工数管理ツール「TimeCrowd」の資料をダウンロード