製造の現場において生産性を向上させ、企業の競争力を高めるためには、工程を管理し生産の品質を維持・向上する必要があります。
生産の品質を向上させるためには、工程管理について正しく理解をして、PDCAを回しながら改善を繰り返すことが重要です。
本記事では主に管理職の方に向けて、工程管理の手順やおすすめのツールについてご紹介いたします。ぜひ参考にしてみてください。
工程管理とは
工程管理とは、プロジェクトを成功させるために各工程の進捗状況や成果を管理することです。製造業・建設業・システム開発などの製品を生産するプロジェクトで用いられます。
工程管理は「生産計画」と「生産統制」で構成されています。
- 生産計画:手順・工数・スケジュールなどを設定する
- 生産統制:進捗を把握して、生産状況をコントロールする
製造の工程だけを管理するのではなく、生産計画で実現可能なスケジュールを設定するのも工程管理の一部です。
工程管理は、とくに製造の工程が複数に分かれている現場や、異なる工程でさまざまな種類の製品を製造する現場などで必要になります。
異なる作業を同時に行っている場合でも、それぞれの状況を把握して、工程を精密に統制することが重要なのです。
生産管理との違い
工程管理と似た言葉に「生産管理」があります。
生産管理は仕入れから製造・出荷・販売まで、生産プロセス全体を管理することを指します。
<生産管理の構成>
- 受発注管理
- 生産計画
- 在庫管理
- 品質管理
- 工程管理 など
工程管理は、あくまで生産業務における製造部分の管理を指すため、生産管理業務の一部だと考えられます。
工程管理の目的
工程管理は、以下の3つのクオリティを維持する目的で行われます。
- Quality(品質):計画通りにプロジェクトを進め、品質を一定に保つ
- Cost(コスト):作業を効率化し、工数や人件費を最適化する
- Delivery(納期):生産の精度を高め、納期を遵守する
上記の品質を維持することにより、以下のようなメリットを得られます。
- 生産性の向上
- ノウハウの蓄積、応用
- 関係者との情報共有
- 企業としての競争力の強化
工程管理によって作業を効率化し、生産性を高めることで、企業としての競争力の強化につながります。
また、情報を関係者と共有することで、認識の齟齬を減らすことができるため、プロジェクトをスムーズに進めやすくなるでしょう。
工程管理で培ったノウハウを蓄積することで、次のプロジェクトの改善につなげられる点もメリットとして挙げられます。
工程管理の手順
工程管理はPDCAを回しながら行います。
実際の製造現場での進捗を管理するだけでなく、計画作成からプロジェクト終了後の分析・改善も工程管理の一環です。
- Plan(生産計画の作成)
- Do(生産計画の実施、進捗管理)
- Check(評価)
- Action(改善)
工程管理におけるPDCAについて、1つずつ解説します。
Plan(生産計画の作成)
最初に行うのがPlan(生産計画の作成)です。「何を・いつまでに生産するのか」という計画を立てます。
実施する際には、以下の項目を把握して実現可能な計画を立てる必要があります。
- 生産する製品
- 納期
- 人員
- コスト
- 各工程の所要時間
実現が難しい計画を立てると、プロジェクトが失敗してしまう可能性があります。納期を遵守するためにも、各工程の所要時間を把握しておくことが重要です。
Do(生産計画の実施、進捗管理)
次に行うのがDo(生産計画の実施、進捗管理)です。計画にもとづいて、生産を実施します。
生産を行いながら状況を随時把握し、イレギュラーな事態が発生した場合はすぐに対応します。バグや遅延などのイレギュラーが発生した場合には、発生のタイミングや内容を記録しておき、プロジェクトの終了後に振り返れるようにしておくことも重要です。
また、大勢の人が関わる現場では、人件費が重なって赤字とならないように収支管理をすることも必要です。とくにタスクの所要時間やコストの把握にはTimeCrowdのようなツールを使うことをおすすめします。
TimeCrowdでは、ワンクリックで各タスクの所要時間が記録できるほか、事前に登録した時間単価をもとにタスク(プロジェクト)ごとの人件費を自動で算出することが可能です。
▼(例)TimeCrowdのレポート画面
少しでもご興味のある方は、下記のサービス資料から詳細な機能や料金プランをご確認ください。
時間管理ツール「TimeCrowd」の資料をダウンロードCheck(評価)
プロジェクトの終了後には振り返りの時間を設けて、進行管理や成果について評価(Check)を行います。
主なチェック項目は、以下の通りです。
- 納期遅れは発生していないか
- 生産物の品質に問題はないか
- バグやトラブルの発生内容、発生理由はなにか
上記をチェックして、課題があれば改善策を考案します。
Action(改善)
評価の段階で考案した改善策を取り入れて、次の生産計画を立てます。
PDCAを回しながら業務改善をすることで、プロジェクトの進行を管理するだけでなく、生産効率や生産物の品質向上にも役立てられます。
プロジェクトマネジメントを行うにあたり、基本的な概念を身につけるためにはPMBOKを参考にすることもおすすめです。品質・コスト・納期(QCD)の向上を目的とした、プロジェクトマネジメントの基本的な考えがまとめられています。
工程管理で使用される図表
実際の製造現場では、以下のような図表を用いて工程管理を行います。
- ガントチャート
- バーチャート
- ネットワーク図
工程管理で使用される上記の図表について、1つずつ解説します。
ガントチャート
ガントチャートは、プロジェクトのタスクと進捗を管理するためのチャート図です。縦軸にタスクを、横軸に進捗率を記載することで、タスクごとの進捗率を把握できます。
タスクの期日遅れが発生していないかを、一目で把握するのに役立ちます。
▼ガントチャートについては、下記記事で詳しく解説しているのであわせて参考にしてください
バーチャート
バーチャートは、タスクをフェーズごとにまとめて、プロジェクト全体の流れをチャート図にしたものです。縦軸がタスク、横軸が日付になっていて、プロジェクトの流れや期日を把握することができます。
また、ガントチャートとバーチャートを組み合わせたものがグラフ式工程表と呼びます。ガントチャートとバーチャートを組み合わせて、タスク・期日・進捗率の3つを把握できるようにした図表のことです。
ネットワーク工程表
ネットワーク工程表は、プロジェクトの流れを「◯」と「→」で表現した図のことです。
「◯」の中には順番を示す数字、「→」の上には作業名、下には日数を記載します。ネットワーク工程表を使用することにより、タスク同士の関連性と、作業の流れを把握することが可能です。
工程管理の方法
工程管理は主に下記3つの方法で行われます。
- 紙やホワイトボードで管理する
- Excel(エクセル)で管理する
- 工程管理ツールを導入する
紙やホワイトボードで管理する
オフィスにある紙やホワイトボードを使えば、PCを使わずに工程管理を行えます。
関係者が物理的に近い距離で働いている場合は、このような管理方法でも問題ありません。むしろ全員で共通のものを見ながら日々議論ができるため、情報共有のハードルが下がります。
一方で、誤って消されてしまったり、紛失されてしまった場合には復旧ができません。更新のたびに写真を撮影して保存するなど、工夫が必要になります。
Excel(エクセル)で管理する
先述したガントチャート・バーチャート・ネットワーク工程表などは、エクセルでも作成可能です。
多くの人に慣れ親しまれたツールのため、誰でも操作できる点が特徴です。一方で複数人での共同操作に向いておらず、リアルタイムで進捗管理ができない点がデメリットとして挙げられます。また、複雑な関数を用いる場合には管理が属人化してしまう恐れがあるため注意が必要です。
工程管理ツールを導入する
進捗を正確に記録して、プロジェクトの終了後に分析を行うためには、工程管理に特化したツールの導入が欠かせません。
この章では、おすすめの工程管理ツールをご紹介します。
Seiryu
出典:Seiryu
Seiryu(セイリュウ)は、多品種・少量生産を行う中小企業向けの工程管理システムです。
現場にある機械の負荷状況を判断して、代替機の割り当てを自動で提案します。また、既存システムとの連携も可能なので、業務に組み込みやすいのが特徴です。
■料金プラン
- 要問い合わせ
参考:Seiryu
KouTei STARTER
KouTei STARTERは、アウトドア用品メーカーの株式会社スノーピークが提供している工程管理システムです。バーコードとハンディを用いて製造工程の管理ができます。
導入にあたって、プランに応じてコンサルティングやカスタマイズを実施し、業務に組み込みます。
■料金プラン
- セットオーダー:200万円〜
- フルオーダー:500万円〜
- コンサルティング:1,000万円〜
工程’s
出典:工程’s
工程’sは、建築・製造・システム開発など、さまざまな部門で工程管理を行えるツールです。
バーや記号を用いてスケジュールを多彩に表現できるほか、柔軟なカレンダー設定で複数カレンダーを1つの工程表に登録できるのが特徴です。
■料金プラン
- 要問い合わせ
参考:工程’s
まとめ|各工程の人件費を可視化するには「TimeCrowd」がおすすめ
プロジェクトを成功させて企業の競争力を高めるには、工程管理をしっかりと行うことが必要不可欠です。PDCAを回し、改善を繰り返して生産性向上を実現しましょう。
生産計画を作成する際には、各タスクの所要時間を正確に見積もり、現実的な計画を立てる必要があります。プロジェクトが赤字にならないように収支管理を行うことも重要です。
タスクの所要時間を把握したり、収支管理を行ったりするには「TimeCrowd」がおすすめです。
ワンクリックで打刻ができるシンプルな操作性から、タスクにかかった時間を簡単に記録することができます。また、ユーザーごとに単価を設定することで、タスクやプロジェクトごとの収支計算を自動で行うことが可能です。
レポート画面からはCSVデータを取得できるので、プロジェクト終了後の分析にも役立てられます。
工程管理とあわせて、ぜひTimeCrowdの導入を検討してみてください。
時間管理ツール「TimeCrowd」の資料をダウンロードまた、操作性が気になる方には無料のトライアル期間もご用意しています。下記のお申し込みフォームからお気軽にお問い合わせください。
TimeCrowdの無料トライアルに申し込む